← トップページに戻る |
ヤマハ発動機 |
バイク、ボート、自転車メーカー大手、ヤマハ直系、2輪で2位、トヨタと業務提携。 |
|
当社は、設立年月日を、大正7年5月24日登記(会社成立の日は大正7年5月12日です。)としていますが、これは株式額面変更のため合併を行った会社の設立年月日であり、事実上の存続会社である被合併会社の設立年月日は昭和30年7月1日です。従って、以下の記載は、昭和30年7月1日以降について記載しています。 |
年月
|
沿革
|
昭和30年7月 | 日本楽器製造(現 ヤマハ)より分離独立し、静岡県浜松市においてヤマハ発動機として発足、分離以前より浜北工場にて製造していた二輪車を継続生産販売 |
昭和34年3月 | 北川自動車工業(後のヤマハ車体工業兜ス成5年4月に当社と合併)に資本参加 |
昭和35年4月 | 鰹ケ和製作所(現 創輝)に資本参加 |
昭和35年7月 | ボート、船外機の販売を開始 |
昭和36年9月 | 東京証券取引所第一部に新規上場 |
昭和41年2月 | トヨタ2000GTの受託生産を開始 |
昭和41年3月 | 日本楽器製造叶V居工場のボート生産業務を生産設備と共に譲り受け当社新居工場としてボートの生産を開始 |
昭和41年10月 | 静岡県磐田市に二輪車生産工場として磐田工場完成 |
昭和43年7月 | スノーモビルの販売を開始 |
昭和43年10月 | Yamaha Motor Europe N.V.(現・連結子会社)を設立 |
昭和44年2月 | 静岡県袋井市にヤマハテストコースを開設 |
昭和44年6月 | 三信工業(現・連結子会社)に資本参加 |
昭和46年12月 | 静岡県浜北市に中瀬工場完成 |
昭和47年2月 | 静岡県磐田市に本社を移転 |
昭和48年4月 | Yamaha Motor Canada Ltd.(現・連結子会社)を設立 |
昭和48年6月 | 発電機の販売を開始 |
昭和49年3月 | プールの販売を開始 |
昭和49年7月 | PT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(現・連結子会社)を設立 |
昭和50年4月 | ゴルフカーの販売を開始 |
昭和52年1月 | Yamaha Motor Corporation, U.S.A.(現・連結子会社)を設立 |
昭和53年10月 | 除雪機の販売を開始 |
昭和55年5月 | 叶Y葉シボリ製作所(現 創輝)に資本参加 |
昭和57年5月 | 静岡県袋井市にCKD梱包工場として袋井工場完成 |
昭和59年2月 | バギー車の販売を開始 |
昭和59年10月 | MBK Industrie(現・連結子会社)と技術援助契約締結 |
昭和61年7月 | 決算期を4月30日から3月31日に変更 |
昭和61年8月 | 静岡県磐田市にエンジン組立専用工場完成 |
昭和61年10月 | Yamaha Motor Manufacturing Corporation of America(現・連結子会社)を設立 |
昭和61年11月 | ウォーター・ビークルの販売を開始 |
昭和61年12月 | 台湾山葉機車工業股![]() |
昭和62年1月 | プリント基板の表面実装機の販売を開始 |
昭和63年6月 | 叶Y葉シボリ製作所と鰹ケ和製作所が合併、7月より会社名を創輝(現・連結子会社)へ変更 |
平成2年11月 | 静岡県磐田郡豊岡村に豊岡工場完成 |
平成5年4月 | ヤマハ車体工業鰍吸収合併 |
平成6年4月 | 電動ハイブリッド自転車の販売を開始 |
平成10年4月 | 国内販売会社をヤマハ発動機販売(現・連結子会社)に統合 |
平成10年7月 | 静岡県磐田市にコミュニケーションプラザを開設 |
平成12年3月 | トヨタ自動車株式会社との業務提携を強化 |