← トップページに戻る |
豊田自動織機 |
自動車機器・フォークリフトメーカー、トヨタ本家、繊維機械・フォークリフト・自動車組立・コンプレッサが柱。 |
年月
|
沿革
|
大正15年11月 | 豊田佐吉発明の「自動織機」を製造するため、愛知県刈谷市に株式会社豊田自動織機製作所〈現株式会社豊田自動織機〉を設立 |
昭和4年4月 | 紡機の製造開始 |
昭和8年9月 | 自動車製造のため、自動車部を設置 |
昭和10年5月 | 乗用車A1型を完成 |
昭和12年8月 | 自動車部を分離独立し、トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車株式会社)を設立 |
昭和15年3月 | 製鋼部を分離独立し、豊田製鋼株式会社(現愛知製鋼株式会社)を設立 |
昭和19年10月 | 大府工場操業開始 |
昭和24年5月 | 東京、名古屋および大阪の各証券取引所に株式上場 |
昭和27年12月 | 自動車用エンジンの製造開始 |
昭和28年8月 | 共和工場操業開始 |
昭和31年3月 | フォークリフト(産業車両)の製造開始 |
昭和35年1月 | カーエアコン用コンプレッサーの製造開始 |
昭和42年5月 | 長草工場操業開始 |
昭和45年9月 | 高浜工場操業開始 |
昭和55年5月 | エアジェット織機の製造開始 |
昭和57年1月 | 碧南工場操業開始 |
昭和63年10月 | 米国で産業車両製造のため、トヨタ自動車株式会社との合弁によりトヨタ インダストリアルイクイップメント マニュファクチャリング株式会社を設立 |
平成元年1月 | 米国でカーエアコン用コンプレッサー製造のため、日本電装株式会社(現株式会社デンソー)との合弁によりミシガン オートモーティブ コンプレッサー株式会社を設立 |
平成6年8月 | 中国で素形材製造のため、六和機械工業股![]() |
平成7年3月 | フランスで産業車両製造のため、マニトウB.T.株式会社(フランス)およびトヨタ自動車株式会社との合弁によりトヨタ インダストリアル イクイップメント株式会社を設立 |
平成7年12月 | インドで繊維機械製造のため、キルロスカグループ(インド)との合弁によりキルロスカ トヨダテキスタイル マシナリー株式会社を設立 |
平成9年10月 | 液晶表示装置製造のため、ソニー株式会社との合弁によりエスティ・エルシーディ株式会社を設立 |
平成10年9月 | ドイツでカーエアコン用コンプレッサー製造のため、株式会社デンソーとの合弁によりテーデードイチェ クリマコンプレッサー有限会社を設立 |
平成10年10月 | ICチップ用のプラスチックパッケージ基板製造のため、イビデン株式会社との合弁により株式会社ティーアイビーシーを設立 |
平成12年6月 | スウェーデンのウェアハウス用機器メーカーであるBTインダストリーズ株式会社を買収 |
平成13年4月 | トヨタ自動車株式会社からL&F(ロジスティクス&フォークリフト)販売部門を譲受 |
平成13年8月 | 「株式会社豊田自動織機製作所(英訳名 TOYODA AUTOMATIC LOOM WORKS, LTD.)」から「株式会社豊田自動織機(英訳名 TOYOTA INDUSTRIES CORPORATION)」に社名変更 |
平成13年10月 | 東知多工場操業開始 |
平成14年7月 | 東浦工場操業開始 |
平成14年10月 | ポーランドでディーゼルエンジン製造のため、トヨタ自動車株式会社との合弁により、トヨタ モーター インダストリーズ ポーランド有限会社を設立 |