← トップページに戻る |
日本生命保険 |
生命保険会社最大手、生保業界の「巨人」、相互会社。 |
|
年月 | 沿革 |
1889年(明治22年) | 有限責任日本生命保険会社創立 |
1891年(明治24年) | 日本生命保険株式会社に社名改称 |
1898年(明治31年) | わが国最初の契約者利益配当実施 |
1899年(明治32年) | 保有契約高が業界第1位となる |
1902年(明治35年) | 本店を現在地に新築移転 |
1924年(大正13年) | (財)日本生命済生会設立 |
1931年(昭和6年) | (財)日本生命済生会、付属日生病院開設 |
1940年(昭和15年) | わが国最初の「利源別配当付普通保険」発売 |
1942年(昭和17年) | 富士生命を包括移転 |
1945年(昭和20年) | 愛国生命を包括移転 |
1947年(昭和22年) | 日本生命保険相互会社として再発足 |
1948年(昭和23年) | 保険統計数理研究所(後の(財)生命保険文化研究所)設立 |
1950年(昭和25年) | 日本生命球場開場 |
1959年(昭和34年) | 「暮しの保険」発売 |
1962年(昭和37年) | 大型電子計算機(IBM7070型)を導入 |
1963年(昭和38年) | 日生劇場開場 |
1967年(昭和42年) | (医)日本生命ヘルスコンサルタント設立 |
1972年(昭和47年) | 米国トラベラーズ社と国際業務提携 |
1973年(昭和48年) | (財)ニッセイ児童文化振興財団設立(1993年に「(財)ニッセイ文化振興財団」と改称) |
1975年(昭和50年) | ニューヨーク連絡事務所開設(1977年に「ニューヨーク事務所」と改称) |
琉球生命を包括移転 | |
1979年(昭和54年) | (財)日本生命財団設立 |
1980年(昭和55年) | ニッセイ新総合オンラインシステム稼働 |
1981年(昭和56年) | 定期保険特約付利益配当付終身保険(1983年に「ロングラン」と愛称付与)、利益配当付終身保険発売 |
ロンドン事務所開設 | |
1984年(昭和59年) | ニッセイ・リース(株)設立 |
1985年(昭和60年) | ニッセイBOT 投資顧問(株)設立(1989年にニッセイ投資顧問(株)と改称) |
1987年(昭和62年) | 北京事務所開設 |
アメリカン・エキスプレス社およびシェアソン・リーマン・ブラザーズ社と業務提携 | |
パナゴラ・アセットマネジメント・リミテッド(パナゴラ投資顧問(ロンドン))設立 | |
1988年(昭和63年) | 総合情報オンライン「システム1 0 0」稼働 |
(株)ニッセイ基礎研究所設立 | |
CI (コーポレート・アイデンティティ)を導入 | |
ニッセイ泉北コンピュータセンター竣工 | |
1989年(平成元年) | ニッセイ総合研修所竣工 |
創業100周年 | (財)ニッセイ聖隷健康福祉財団設立 |
パナゴラ・アセットマネジメント・インク(パナゴラ投資顧問(ボストン))設立 | |
1991年(平成3年) | ニッセイ・キャピタル(株)設立 |
ニッポン・ライフ・インシュアランス・カンパニー・オブ・アメリカ(米国日本生命)が営業を開始 | |
1992年(平成4年) | 台北事務所開設 |
「あすりーと」(3大疾病保障保険)発売 | |
「ニッセイ100万本の植樹運動」開始 | |
1993年(平成5年) | (株)ニッセイ・ニュークリエーション設立 |
(財)ニッセイ緑の財団設立 | |
1994年(平成6年) | 衛星放送システム「NICE-NET」の導入 |
「リビング・ニーズ特約」発売 | |
上海事務所開設 | |
1995年(平成7年) | ニッセイ投信(株)設立 |
1996年(平成8年) | 「健康配当」新設 |
ニッセイ損害保険(株)設立 | |
1997年(平成9年) | ニッポン・ライフ・インシュアランス・カンパニー・オブ・フィリピンズ(日生フィリピンズ)設立 |
「フォワード」(疾病障害保障定期保険特約)発売 | |
米パトナム社と業務提携(年金分野) | |
生損セット商品「トータルガード」「スーパーアクティブパック」発売(ニッセイ損保との提携) | |
1998年(平成10年) | 「ナイスケア」(介護保障特約)発売 |
ニッセイアセットマネジメント投信(株)設立 | |
米パトナム社と業務提携(投資信託分野) | |
広州事務所開設 | |
投資信託の窓販開始 | |
ドイツ銀行と業務提携 | |
1999年(平成11年) | N χ・2000 体制稼働 |
創業110周年 | 「ニッセイ保険口座」スタート |
ニッセイ情報テクノロジー(株)設立 | |
2000年(平成12年) | 特別勘定運用部門を分社、投信投資顧問子会社と統合して「ニッセイアセットマネジメント(株)」と名称変更 |
日本マスタートラスト信託銀行(株)が営業を開始 | |
特定目的会社(SPC)を使った証券化手法により基金を募集 | |
2001年(平成13年) | ニッセイ同和損害保険 (株) 誕生 |
三井海上・住友海上グループと共同事業会社「インシュアランス・システム・ソリューション (株)」を設立 | |
ニチイ学館グループ、日立製作所グループ等と「(株) ライフケアパートナーズ」を設立 | |
第一生命と共同事業会社「企業年金ビジネスサービス (株)」を設立 | |
ニッセイコールセンターを設立 | |
2002年(平成14年) | 「ニッセイ100万本の植樹運動」目標の100万本を達成 |
銀行窓販向け個人年金商品の販売を開始 | |
上海広電(集団)有限公司と中国における合弁生命保険会社設立に合意 |