← トップページに戻る |
三井金属鉱業 |
三井系、銅箔、TABテープなど電子材料をコア事業に掲げ、亜鉛、銅などの非鉄専業から大転換。 |
|
年月
|
沿革
|
明治7年9月 | 三井組が神岡鉱山蛇腹平坑を取得し、鉱山経営を開始 |
25年6月 | 三井鉱山合資会社を設立 |
44年12月 | 三井鉱山株式会社を設立 |
大正2年8月 | 大牟田亜鉛製煉工場の操業を開始 |
昭和3年1月 | 鈴木商店経営の彦島亜鉛製煉工場を買収 |
18年3月 | 昭和鉱業株式会社から日比製煉工場および竹原電煉工場を買収し、日比製煉所を設置 |
19年12月 | 日比製煉所から竹原電煉工場を分離し、竹原製煉所を設置 |
25年5月 | 企業再建整備法による決定整備計画に基づき、三井鉱山株式会社の金属部門をもって神岡鉱業株式会社(当社)を創立 |
10月 | 東京証券取引所及び大阪証券取引所、第一部上場 |
11月 | 名古屋証券取引所、第一部上場、札幌証券取引所上場 |
26年7月 | 福岡証券取引所上場 |
12月 | 東京研究所(現 総合研究所)を設置 |
27年12月 | 神岡鉱業株式会社から三井金属鉱業株式会社へと商号を変更 |
37年4月 | 王子金属工業および昭和ダイカストの両社を吸収合併し、伸銅事業部(現 圧延加工事業部)およびダイカスト事業部(現 自動車機器事業部、ダイカスト事業部)を設置 |
39年2月 | 三金機工株式会社(現三井金属エンジニアリング株式会社)を設立 |
39年8月 | ペルー・ワンサラ鉱山の開発を目的として、サンタルイサ鉱業株式会社の株式を取得 |
42年2月 | 亜鉛・鉛の共同製錬会社、八戸製錬株式会社を設立 |
43年11月 | 銅の受託製錬会社、日比共同製錬株式会社を設立 |
48年8月 | アイルランドに電解二酸化マンガン製造拠点、三井電満アイルランド株式会社を設立 |
51年2月 | 米国ニューヨーク州に銅箔製造拠点、オーク三井株式会社を設立 |
55年10月 | 三井金属箔製造株式会社および三金レア・アース株式会社の両社を吸収合併し、上尾金属箔工場(現 上尾銅箔工場)、三池レアメタル工場を設置 |
55年11月 | 台湾に銅箔製造拠点、台湾銅箔股![]() |
57年6月 | 全社事業部制に移行 |
58年11月 | 地熱蒸気及び熱水の供給事業会社、奥会津地熱株式会社を設立 |
60年12月 | フランスに銅箔製造拠点、ユーロセル株式会社(現三井ユーロセル)を設立 |
61年4月 | 機器事業部(現 自動車機器事業部、ダイカスト事業部)韮崎工場への移転完了 |
7月 | 神岡鉱業所、彦島製煉所を分離し、神岡鉱業株式会社、彦島製錬株式会社を設立 |
62年2月 | 米国インディアナ州に自動車部品製造拠点、ジーコム株式会社を設立 |
7月 | 半導体実装材料(TAB)製造拠点、株式会社エム・シー・エスを設立 |
11月 | マレーシアに銅箔製造拠点、三井銅箔(マレーシア)株式会社を設立 |
平成2年1月 | 東京高級炉材株式会社、三井金属パーライト株式会社及びダイカライト・オリエント株式会社の3社を吸収合併し、TKR事業部(現 セラミックス事業部)、パーライト事業部を設置 |
4年10月 | 米国に亜鉛粉製造拠点、三井ZCAジンク・パウダー社を設立 |
7年2月 | タイ国ラヨンに自動車部品・触媒の製造拠点、三井サイアムコンポーネンツ株式会社を設立 |
8月 | 中国貴州省に自動車部品製造拠点、三井華陽汽車配件有限公司を設立 |
11月 | 米国アリゾナ州にダイカスト製造拠点、三井コンポーネンツ(U.S.A)株式会社を設立 |
10年4月 | 中国香港に銅箔の加工物流拠点、三井銅箔(香港)有限公司を設立 |
11年1月 | 本社を東京都品川区大崎に移転 |
11年6月 | 英国ウエールズに自動車部品製造拠点、三井コンポーネンツヨーロッパ株式会社を設立 |
12年8月 | 台湾にターゲット材製造拠点、台湾特格股![]() |
9月 | 米国の銅箔製造拠点オーク三井株式会社を100%子会社化 |
10月 | 日鉱金属との共同出資で、パンパシフィック・カッパー株式会社を設立 |
13年3月 | 日鉱金属との共同出資で、ユナイテッド・カッパー・リソース株式会社を設立 |
13年12月 | 環境事業本部設立 |