← トップページに戻る |
メルコ |
パソコン周辺機器メーカー大手、主力商品はメモリー、ストレージ(外部記憶装置)、無線LANで先行。 |
|
昭和50年5月に当社の現代表取締役社長である牧誠は、名古屋市天白区に音響機器製品専業メーカ「メルコ」(個人経営)を創業、アンプの専門メーカとして設計製造を開始いたしました。 |
年月
|
沿革
|
昭和53年8月 | 名古屋市天白区に音響機器製品の製造、販売を目的として株式会社メルコを設立 |
昭和56年7月 | パソコン周辺機器市場へ本格参入の為、コンピュータ事業部設置 |
昭和61年8月 | 代表取締役社長 牧 誠が米国にバッファロープロダクツ(パートナーシップ)を設立 |
昭和61年10月 | 東京都千代田区に東京営業所(現・東京本社)を開設 |
昭和62年10月 | 出荷量の拡大に伴い、名古屋市天白区に物流センターを開設 |
昭和63年8月 | 名古屋市天白区に生産技術センターを開設 |
平成2年7月 | 本店を名古屋市中区に移転 |
平成2年9月 | 物流部門を独立させる為、株式会社バッファロー物流を設立(現・連結子会社) |
平成3年3月 | 台湾連絡事務所を設置 |
平成3年9月 | 大阪市中央区に大阪営業所(現・大阪支店)を開設 |
平成3年10月 | 日本証券業協会へ店頭登録 |
平成4年1月 | 生産・開発部門の充実を図る為、メルコハイテクセンターを開設 |
平成4年6月 | 台湾連絡事務所を現地法人化し、巴比禄股![]() |
平成7年1月 | 名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場 |
平成7年5月 | 名古屋市中区に名古屋営業所(現・名古屋支店)を開設 |
平成7年8月 | 東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
平成7年9月 | 国際的な品質規格であるISO9001を取得 |
平成7年12月 | 福岡市博多区と仙台市宮城野区にそれぞれ福岡出張所(現・福岡営業所)、仙台出張所(現・仙台営業所)を設置 |
平成8年7月 | 株式会社メルコテクノスクールがコンピュータ技術教室の経営等を開始(現・連結子会社) |
平成8年9月 | 東京証券取引所ならびに名古屋証券取引所市場第一部に株式を上場 |
平成8年10月 | 関西地区におけるパソコン及び周辺機器の流通卸会社の近畿システィムサービス株式会社(現・シー・エフ・デー販売株式会社)を子会社化(現・連結子会社) |
平成10年1月 | パソコン用メモリーモジュールメーカのTechWorks,Inc.(現・BUFFALO TECHNOLOGY(USA),INC.)の株式を取得(現・連結子会社) |
平成10年12月 | TechWorks(UK)Limited(現・BUFFALO TECHNOLOGY UK LIMITED)の株式を取得(現・連結子会社) TechWorks(Ireland)Limited(現・BUFFALO TECHNOLOGY IRELAND LIMITED)の株式を取得(現・連結子会社) |
平成11年8月 | 株式会社メルコファイナンスが有価証券の運用業務等を開始(現・連結子会社) |
平成12年8月 | 欧州海外子会社を社名変更 |
平成13年1月 | システムインテグレータの組織「バッファローサービスアライアンス」を結成 |
平成13年1月 | 環境マネジメントシステムISO14001の認証を取得 |
平成13年3月 | 中古パソコンリユース事業の合弁会社、デジタルリユース株式会社を設立 |
平成13年7月 | バッファロー・ソリューション・スクエアを東京本社に移転 |
平成13年12月 | 米国子会社BUFFALO TECHNOLOGY(U.S.A.),INC.を清算 |
平成14年2月 | 米国子会社TechWorks(Delaware),Inc.をBUFFALO TECHNOLOGY(USA),INC.に社名変更 |