← トップページに戻る
 
明治製菓

菓子大手、チョコレート市場に強み、抗生物質を中心とした医薬品も事業柱。


 

年月
沿革
大正5年10月 東京菓子として資本金100万円をもって設立
6年3月 大正製菓鰍合併
6年9月 東京府大久保町に大久保工場を開設(昭和5年2月閉鎖)し、菓子製造を開始
13年9月 社名を明治製菓に変更
14年9月 神奈川県川崎市に川崎工場を開設(平成元年6月閉鎖)し、チョコレートの一貫製造を開始
昭和8年5月 本社を東京都中央区京橋二丁目4番16号の現在地に移転
11年11月 福岡県戸畑市(現北九州市)に戸畑工場(食料)を開設
15年1月 神奈川県小田原市に鴨宮工場(現小田原工場、薬品)を開設
20年9月 子会社である新興産業(現明治産業)を設立(現連結子会社)
21年11月 川崎工場でペニシリンの製造を開始、薬品事業に進出
23年3月 子会社である岡山県食品鰍設立(現連結子会社)
24年5月 東京・大阪・名古屋各証券取引所に株式を上場
24年6月 福岡証券取引所に株式を上場
子会社である宇和島罐詰(現四国明治)を設立(現連結子会社)
30年4月 大阪府高槻市に大阪工場(食料)を開設
33年4月 淀川工場(大阪府大阪市、薬品)を明治乳業鰍ゥら譲受
35年6月 子会社である明治チューインガム鰍設立(現連結子会社)
36年7月 神奈川県横浜市に中央研究所(現薬品総合研究所)を開設
38年10月 神奈川県小田原市に足柄工場(薬品)を開設(平成11年3月閉鎖)
41年10月 太洋食品鰍ノ出資を行い当社の子会社とする(現連結子会社)
44年8月 外食事業として明治製菓リテイル鰍設立(現連結子会社)
44年10月 静岡県藤枝市に東海工場(食料)を開設
46年5月 岐阜県本巣郡北方町に岐阜工場(薬品)を開設
46年10月 子会社である竃セ商を設立(現連結子会社)
47年4月 明治商事鰍ニ合併、生産・販売の一本化を図る
47年10月 神奈川県川崎市に食料技術研究所(現食料総合研究所、埼玉県坂戸市)を開設
49年3月 シンガポールに食料合弁会社、Meiji Seika (Singapore) Pte.Ltd.を設立(現連結子会社)
49年5月 インドネシアに薬品合弁会社、P.T.Meiji Indonesian Pharmaceutical Industriesを設立(現連結子会社)
昭和51年2月 岩手県北上市に北上工場(薬品)を開設
53年6月 富士アミドケミカル鰍ノ出資を行い当社の子会社とする(現連結子会社)
54年3月 埼玉県坂戸市に関東工場(食料)を開設
54年11月 タイに薬品合弁会社、Thai Meiji Pharmaceutical Co.,Ltd.を設立(現連結子会社)
55年7月 子会社である潟鴻塔hを設立(現連結子会社)
55年10月 子会社である道南食品鰍設立(現連結子会社)
子会社である蔵王食品鰍設立(現連結子会社)
58年7月 子会社である竃セ治開発を設立(現連結子会社)
60年3月 新素材関連事業推進のため新素材事業部を新設
平成2年1月 米国のD.F.Stauffer Biscuit Co.,Inc. に出資を行い当社の子会社とする(現連結子会社)
2年7月 子会社である竃セ治スポーツプラザを設立(現連結子会社)
2年12月 オランダに子会社であるMeiji Seika Europe B.V.を設立(現連結子会社)
3年1月 タイに薬品合弁会社、Meiji Foods(Thailand)Co.,Ltd.を設立(現連結子会社)
3年2月 スペインのTedec Zambeletti S.A.(現Tedec-Meiji Farma S.A.)に出資を行い当社の子会社とする(現連結子会社)
7年5月 神奈川県川崎市の川崎工場跡地にオフィスビル「ソリッドスクエア」が竣工
8年6月 スペインに子会社であるMabo Farma S.A.を設立(現連結子会社)
10年7月 北里薬品産業鰍ノ出資を行い当社の子会社とする(現連結子会社)
10年10月 不動産関連事業推進のため不動産事業部を新設
11年5月 子会社であるD.F.Stauffer Biscuit Co.,Inc.が米国のLaguna Cookie Co.,Inc.に出資を行い当社の子会社とする(現連結子会社)
   


[トップページに戻る]