[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
← トップページに戻る |
興人 |
三菱商事グループ、フィルム、化学紙などを製造、1975年(昭和50年)会社更生法適用、負債総額1500億円で戦後最大規模に。 |
年月
|
沿革
|
昭和12年3月 | 日曹人絹パルプ株式会社創立 資本金18,000千円 |
昭和12年8月 | 綾羽紡績株式会社、日本人絹株式会社を吸収合併 |
昭和12年11月 | 八代工場操業開始(レーヨンステープル) |
昭和13年6月 | 富山工場操業開始(溶解用パルプ) |
昭和13年7月 | 興人商事株式会社(現・連結子会社)を設立 |
昭和16年9月 | 社名を興国人絹パルプ株式会社に改称 |
昭和18年4月 | 製紙4工場を買収、富士工場(化学紙)発足 |
昭和24年5月 | 東京証券取引所へ株式上場 |
昭和28年4月 | 佐伯工場操業開始(溶解用パルプ) |
昭和37年7月 | 佐伯工場で発酵製造開始 |
昭和38年5月 | 八代セロファン加工株式会社(現・連結子会社)を設立 |
昭和39年5月 | 八代工場でプラスチックフィルム製造開始 |
昭和42年5月 | 株式会社ショーラミ(現・連結子会社)を設立 |
昭和44年1月 | 社名を株式会社興人に改称 |
昭和47年6月 | シーアンドビー株式会社(現・連結子会社)を設立 |
昭和49年1月 | 八代工場で化成品製造開始 |
昭和50年8月 | 会社更生手続開始申立 |
昭和50年10月 | 会社更生手続開始決定 |
昭和53年12月 | 興国物産運送株式会社(現・連結子会社)の支配権を獲得 |
昭和54年8月 | 更生計画認可決定 |
昭和54年9月 | 興人化成、コーデラン工業の事業を吸収し、新体制発足 |
昭和55年4月 | 溶解用パルプ、発酵の生産を佐伯工場に集約 |
昭和55年7月 | 住宅資材営業部門を興人建材工業株式会社に移管 |
昭和56年1月 | 富山工場機械事業部門を株式会社興人機械製作所に移管 |
昭和60年2月 | 興人不動産販売株式会社(現・連結子会社)を設立 |
昭和60年11月 | 佐伯工場パルプ製造部門を興人パルプ株式会社に移管 |
昭和62年2月 | 八代工場レーヨン、セロファン生産部門を新興人化成株式会社に移管 |
昭和63年5月 | ハウジング部門のうちホームサービス部門を興人不動産販売株式会社(現・連結子会社)に移管 |
平成元年11月 | 八代工場エレクトロルミネッセンス(EL)開発部門を興人電子工業株式会社に移管 |
平成元年12月 | 三菱系3社(三菱商事㈱、三菱化成㈱、三菱製紙㈱)と資本、業務提携する |
平成2年2月 | 更生計画変更計画認可決定 |
平成2年5月 | 資本金110億円となる 更生担保権残額を一括繰上弁済し、更生手続終結 |
平成3年8月 | 三菱化成ポリテック㈱との合弁会社「ケー・ピー・フイルム株式会社」設立 |
平成4年4月 | 新興人化成株式会社を吸収合併 |
平成5年10月 | 株式会社興人機械製作所を吸収合併 |
平成8年10月 | コンバーティングフイルムの販売を三菱化学㈱とともに「三菱化学興人パックス株式会社」(現・関連会社、旧社名ケー・ピー・フイルム㈱)に移管・統合した 本社所在地を東京都港区より東京都中央区へ移転 |
平成9年12月 | 興人パルプ㈱を事業休止 |
平成10年7月 | 八代セロファン加工株式会社(現・連結子会社)の支配権を獲得 |
平成10年9月 | 興人パルプ㈱を清算結了 |
平成10年10月 | 連結子会社㈱ショーラミとシーアンドビー㈱が合併、「シーアンドエス株式会社」として発足 |
平成11年9月 | 八代工場レーヨン・セロファン・フィルムエルエースを事業休止 |
平成11年10月 | 富山工場機械事業を事業休止 |
平成12年7月 | 興人建材工業㈱を清算結了 |
平成13年2月 | モノマープラント5号稼動 |
平成13年10月 | 化学紙生産を富士工場に集約 |
平成14年5月 | 天然調味料「アジパルスBF」上市 |
11月 | 興人紙工株式会社設立 |