← トップページに戻る |
キユーピー |
食品メーカー大手、マヨネーズ・ドレッシング首位。 |
年月
|
沿革
|
大正8年11月 | 各種ソースならびに加工食料品の製造を目的として、東京都中野区小滝町に食品工業株式会社として設立される。 |
大正14年3月 | キユーピーマヨネーズの製造を開始する。 |
昭和8年12月 | 養鶏業を営むため、東京都北多摩郡西府村(現府中市)に西府農場を設置する。 |
昭和13年3月 | 兵庫県川辺郡稲野村(現伊丹市)に稲野工場(現伊丹工場)を設置し、マヨネーズやフルーツ缶詰の製造を行う。 |
昭和17年8月 | 原料の入手困難にともない、マヨネーズの製造を一時中止する。 |
昭和23年3月 | 西府農場にてマヨネーズの製造を再開する。 |
昭和26年10月 | 東京都北多摩郡神代村(現調布市)に東京工場(現仙川工場)を設置、マヨネーズの製造を行う。 |
昭和32年9月 | 社名を食品工業株式会社からキユーピー株式会社へ変更する。 |
昭和33年12月 | 愛知県挙母市(現豊田市)日南町に挙母工場を設置する。 |
昭和35年2月 | 本社を東京都調布市仙川町に移転する。 |
昭和37年8月 | マヨネーズの主原料である食酢の製造販売を目的として、東京都府中市に西府産業株式会社(現連結子会社のキユーピー醸造株式会社)を設立する。 |
昭和39年2月 | 佐賀県鳥栖市田代外町に鳥栖工場を設置する。 |
昭和41年2月 | 当社の倉庫部門を分離し、東京都調布市仙川町にキユーピー倉庫株式会社(現連結子会社の株式会社キユーソー流通システム。平成5年10月に本社を調布市小島町へ移転)を設立する。 |
昭和43年12月 | キユーピー倉庫株式会社が自動車運送取扱事業の登録を行う。 |
昭和44年2月 | 本社を東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号に移転する。 |
昭和45年7月 | 株式を東京証券取引所市場第二部に上場する。 |
昭和47年3月 | 茨城県猿島郡五霞村(現五霞町)に五霞工場を設置する。 |
昭和47年12月 | 製品の一括販売先であった株式会社中島董商店の得意先販売網などを引き継いで自社販売とし、20営業所を展開する。 |
昭和48年4月 | 東京証券取引所市場第一部に指定替えとなる。 |
昭和48年9月 | 冷凍冷蔵食品の販売を目的として東京都新宿区西新宿に株式会社キユーピーフローズン(現連結子会社。昭和50年7月に商号をデリア食品株式会社に改め、本社も東京都府中市住吉町へ移す)を設立する。 |
昭和49年12月 | 販売体制として支店制度を導入し、8支店・14営業所となる。(現在は10支店・25営業所) |
昭和50年12月 | フードエンジニアリング分野へ進出し、自社開発の食料品製造用機器の販売を開始する。 |
昭和52年5月 | 卵製品の販売部門を分離独立させ、東京都渋谷区初台にキユーピータマゴ株式会社(現連結子会社。平成元年4月に本社を東京都調布市仙川町へ移転)を設立する。 |
昭和52年12月 | 東京都府中市にある仙川工場の分工場を中河原工場として独立させる。 |
昭和56年12月 | ファインケミカル分野へ進出し、卵黄レシチンなどの製造を開始する。 |
昭和57年3月 | 米国におけるマヨネーズ・ドレッシング類の製造販売のため、カリフォルニア州にQ&BFOODS,INC.(現連結子会社)を設立する。 |
昭和57年5月 | 大阪府泉佐野市に伊丹工場の分工場として泉佐野分工場(現泉佐野工場)を設置する。 |
昭和61年6月 | 卵加工品の製造を行う伊丹鶏卵加工株式会社、中央鶏卵加工株式会社および名古屋食卵加工株式会社を合併して株式会社カナエフーズ(現連結子会社。本社は東京都府中市住吉町)とする。 |
昭和62年2月 | タイ国の技術提携先であるサハ・パタナ社と共同でTHAIQ.P.CO.,LTD.を設立する。 |
昭和63年3月 | 台湾にてマヨネーズの製造販売を行うため、味全食品工業股![]() ![]() |
昭和63年12月 | 青森県三戸郡階上町に中河原工場の分工場として階上工場を設置する。 |
昭和63年12月 | キユーピータマゴ株式会社(現連結子会社)に委託していた卵製品の販売を直接行うこととする。 |
平成2年1月 | 永年の取引先である米国の鶏卵加工品メーカー、HENNINGSENFOODS,INC.(現連結子会社)の株式を取得し、その経営に参加する。 |
平成2年12月 | 三英食品販売株式会社(現連結子会社)に委託していた業務用商品の販売を直接行うこととする。 |
平成5年12月 | 中国における調味料の製造販売を目的として、北京丘比食品有限公司を設立する。 |
平成7年9月 | 株式会社キユーピー流通システム(平成12年4月に商号を株式会社キユーソー流通システムに改める。現連結子会社)が東京証券取引所市場第二部に株式を上場する。 |
平成12年12月 | 惣菜類の販売業務をデリア食品株式会社(現連結子会社)へ集約する。 |
平成14年4月 | 中国における製造能力の増強を目的として、杭州丘比食品有限公司を設立する。 |