← トップページに戻る |
カゴメ |
食品メーカー大手、トマト加工品最大手、「トマト」を核にした食の複合経営目指す。 |
年月
|
沿革
|
明治32年 | 創業者蟹江一太郎西洋野菜の栽培に着手、最初のトマトの発芽を見る |
36年 | トマトソース(現在のトマトピューレー)の製造・販売を開始 |
41年 | トマトケチャップ・ウスターソースの製造・販売を開始 |
大正3年12月 | 愛知トマトソース製造合資会社(現カゴメ(株))設立 |
6年4月 | カゴメ印 商標登録 |
8年6月 | 上野工場竣工、製造設備を近代化 |
12年4月 | 愛知トマト製造株式会社に改組 |
昭和8年8月 | トマトジュースを発売 |
24年4月 | 東京連絡所(現東京支店)開設 |
7月 | 大阪出張所(現大阪支店)開設 |
8月 | 愛知トマト製造(株)、愛知海産興業(株)、滋賀罐詰(株)、愛知商事(株)、愛知罐詰興業(株)の関係5社を事業強化目途に合併、愛知トマト株式会社を設立 |
29年7月 | 九州出張所(現九州支店)開設 |
32年4月 | 小坂井工場竣工、トマトケチャップの製造を拡充 |
34年7月 | 広島連絡所(現中国支店)開設 |
35年12月 | 札幌連絡所(現北海道支店)開設 |
36年4月 | カゴメビル(株)(現カゴメ不動産(株)、現連結子会社)を本社ビル管理会社として設立 |
5月 | 仙台出張所(現東北支店)開設 |
7月 | 栃木工場(現那須工場)竣工 |
37年6月 | 茨城工場竣工 |
7月 | 本社販売課を分離し、名古屋支店を開設 |
9月 | 研究所開設 |
38年4月 | カゴメ株式会社に社名変更 |
39年4月 | 高松連絡所(現四国支店)開設 |
41年2月 | プラスチックチューブ入りのケチャップを発売 |
4月 | 金沢出張所(現北陸支店)開設 |
42年10月 | 台湾可果美股![]() |
43年7月 | 富士見工場竣工 |
46年3月 | カゴメ興業(株)(現カゴメ物流サービス(株)、現連結子会社)を物流子会社として設立 |
47年4月 | 東京本部(現東京本社)開設 |
48年4月 | 野菜ジュースを発売 |
50年11月 | 東海飲料(株)工場を買収、岡部工場(現静岡工場)として開設、飲料製品を多角化 |
51年11月 | 名古屋証券取引所市場第二部に株式上場 |
53年3月 | サウンドフーズ(株)(現在籠目屋を経営、現連結子会社)を設立 |
9月 | 名古屋証券取引所市場第一部に指定替 |
11月 | 東京証券取引所市場第一部に株式上場 |
54年7月 | 研究部門を統合し、総合研究所を開設 |
58年5月 | ブランドマークを変更 |
61年3月 | ローマ駐在事務所開設 |
62年6月 | トルコ共和国のTAT KONSERVE SANAYII A.S.(日本名:タット食品工業(株))へ出資、海外トマト原料調達を強化 |
9月 | トルコ共和国のTAT TOHUMCULUK A.S.(日本名:タット種苗(株))を合弁・設立 |
63年5月 | KAGOME U.S.A.,INC.(米国カリフォルニア州)を米国事業の拠点として設立 |