← トップページに戻る |
本田技研工業 |
自動車・2輪車メーカー大手、世界でも数少ない4輪・2輪兼業メーカー、2輪世界トップ、国内4輪は日産と2位を争っている。 |
|
年月 |
沿革 |
昭和21年10月 | 本田宗一郎が静岡県浜松市に本田技術研究所を開設、内燃機関及び各種工作機械の製造ならびに研究に従事 |
昭和23年9月 | 本田技術研究所を継承して本田技研工業株式会社を設立 |
昭和24年8月 | 二輪車生産開始 |
昭和27年4月 | 本社を東京都に移転 |
9月 | 汎用製品生産開始 |
昭和28年5月 | 大和工場(現埼玉製作所和光工場)稼動開始 |
昭和29年4月 | 浜松製作所葵工場(現浜松製作所)稼動開始 |
昭和32年12月 | 株式を東京証券取引所に上場 |
昭和33年3月 | 株式を大阪証券取引所に上場 |
4月 | 株式を名古屋証券取引所に上場 |
昭和34年6月 | 米国カリフォルニア州にアメリカンホンダモーターカンパニー・インコーポレーテッドを設立 |
昭和35年5月 | 鈴鹿製作所稼動開始 |
7月 | 本田技術研究所を当社より分離し、株式会社本田技術研究所を設立 |
昭和38年6月 | 四輪車生産開始 |
昭和39年10月 | タイにアジアホンダモーターカンパニー・リミテッドを設立 |
11月 | 狭山製作所(現埼玉製作所狭山工場)稼動開始 |
昭和44年3月 | カナダオンタリオ州にホンダカナダ・インコーポレーテッドを設立 |
昭和45年9月 | 狭山製作所第2工場工機部門を当社より分離し、ホンダ工機株式会社(現ホンダエンジニアリング株式会社)を設立 |
12月 | 真岡工場(現栃木製作所真岡工場)稼動開始 |
昭和46年10月 | ブラジルにホンダモーター・ド・ブラジル・リミターダ(現ホンダサウスアメリカ・リミターダ)を設立 |
昭和51年3月 | 熊本製作所稼動開始 |
昭和52年2月 | ADRをニューヨーク証券取引所に上場 |
昭和53年3月 | 米国オハイオ州にホンダオブアメリカマニュファクチュアリング・インコーポレーテッドを設立 |
昭和55年2月 | 米国カリフォルニア州にアメリカンホンダファイナンス・コーポレーションを設立 |
昭和56年6月 | 株式をロンドン証券取引所に上場 |
昭和60年2月 | 英国ウイルシャーにホンダオブザユー・ケー・マニュファクチュアリング・リミテッドを設立 |
昭和62年3月 | 米国カリフォルニア州に北米子会社事業の統轄機能を有するホンダノースアメリカ・インコーポレーテッドを設立 |
平成元年8月 | 英国バークシャーに欧州子会社事業の統轄機能を有するホンダモーターヨーロッパ・リミテッドを設立 |
平成2年6月 | 栃木工場(現栃木製作所高根沢工場)稼動開始 |
平成8年5月 | アジアホンダモーターカンパニー・リミテッドにアセアン子会社事業の統轄機能を設置 |
平成11年12月 | 米国アラバマ州にホンダマニュファクチュアリングオブアラバマ・エル・エル・シーを設立 |
平成12年4月 | ホンダサウスアメリカ・リミターダに南米子会社事業の統轄機能を設置 |