← トップページに戻る |
ベネッセコーポレーション |
出版社、通信教育会社大手、旧福武書店、通信教育最大手で「進研ゼミ」が主力、介護サービスに進出。 |
|
年月 |
沿革 |
昭和30年1月 | 岡山市南方420番地に株式会社福武書店を設立し、中学校関係の図書、生徒手帳の発行を開始。 |
昭和37年4月 | 関西進学研究会を設置し、高校生を対象とした「関西模試」を開始。 |
昭和44年1月 | 高校生のための通信添削講座「通信教育セミナ」を開講。 |
昭和44年3月 | 東京支社を設置し、東日本地区において「進研模試」の名称で模擬試験を実施。 |
昭和46年7月 | 写植業務の量対応のため福寿会各社(印刷、製本の協力会社)との共同出資により関西写植センター(現シンフォーム)を設立。 |
昭和46年8月 | 本社を岡山市番町一丁目10番23号に移転。 |
昭和47年12月 | 中学生のための通信添削講座「通信教育セミナ・ジュニア」を開講。 |
昭和48年4月 | 通信添削講座の名称を「進研ゼミ」に変更。 |
昭和52年4月 | 「書籍出版部」を設置し、学術書や中高生を対象にした書籍の出版を開始。 |
昭和55年9月 | 進研ゼミ「小学講座」を開講。 |
昭和56年12月 | 大阪支社を設置。 |
昭和58年12月 | 当社物流センターの用地取得のため、大宮自動車工業(現ビー・シー・エステート)を土地とともに買収。 |
昭和62年4月 | 株式額面金額変更のため株式会社福武書店(旧商号タバイサイエンス昭和22年11月設立)と合併。 |
昭和63年4月 | 進研ゼミ「幼児講座」(現こどもちゃれんじ)を開講。 |
平成元年2月 | 台北支社(台湾)を設置。 |
平成2年8月 | 本社を岡山市南方三丁目7番17号に新築移転。 |
平成2年9月 | 新CI「Benesse」導入。 |
平成2年11月 | 語学事業に着手するためベルリッツ・スクールズ・オブ・ラングェージズ(現ベルリッツ・ジャパン)に出資。 |
平成4年4月 | 進研ゼミ電話オペレーション部門を独立しテレマーケティング ジャパンを設立。 |
平成4年8月 | Fukutake Holdings(America),Inc.(現Benesse Holdings International,Inc.)を設立し、北米における資産運用と企業投資を行う。 |
平成5年2月 | 語学事業においてBerlitz International, Inc.(米国)との提携を行うため同社を買収。 |
平成6年2月 | 2・3歳児向け進研ゼミ「おやこ講座」(現こどもちゃれんじ)開講。 |
平成6年3月 | 東京支社を東京都多摩市に新築移転。 |
平成7年4月 | 商号を「株式会社ベネッセコーポレーション」に変更。 |
平成7年10月 | 大阪証券取引所市場第二部及び広島証券取引所へ上場。 |
平成9年9月 | 大阪証券取引所市場第一部に指定。 |
平成10年4月 | 旧サイマル・インターナショナルからの営業権の譲渡を受け、新サイマル・インターナショナルを設立し翻訳、通訳、通訳者養成等を行う。 |
平成12年3月 | 東京証券取引所市場第一部へ上場。 |
平成12年3月 | 介護サービス事業の専門会社としてベネッセケアを設立。 |
平成12年4月 | 介護付き高齢者向けホームを運営する伸こう会の経営権を取得。 |
平成13年7月 | Berlitz International, Inc.(米国)の議決権を有する株式を全て取得 |