← トップページに戻る |
オリンパス光学工業 |
電子機器メーカー、内視鏡、カメラ、光磁気ディスク装置、分析器などが主力、内視鏡は世界シェア7割。 |
年月
|
沿革 |
大正8年10月 | 現本店所在地において顕微鏡の国産化とその他光学機械の製作を目的として株式会社高千穂製作所を設立 |
昭和11年4月 | 写真機の製造を開始 |
昭和17年6月 | 高千穂光学工業株式会社と商号変更 |
昭和18年12月 | 長野県岡谷市に諏訪工場を新設(現 連結子会社株式会社岡谷オリンパス) |
昭和19年2月 | 長野県伊那市に伊那工場(現 伊那事業場)を新設 |
昭和24年1月 | オリンパス光学工業株式会社と商号変更 |
昭和24年5月 | 東京証券取引所に株式を上場 |
昭和27年5月 | 医療機器の製造を開始 |
昭和29年5月 | 大阪証券取引所に株式を上場 |
昭和30年5月 | 株式会社高千穂商会(現 連結子会社オリンパスプロマーケティング株式会社)の経営に参加、写真機の国内販売を強化 |
昭和35年10月 | 測定機の製造を開始 |
昭和38年8月 | 東京都八王子市に八王子事業場(現 技術開発センター石川)を新設 |
昭和39年5月 | Olympus Optical Co.(Europa) GmbH(現 連結子会社)を設立、欧州における当社製品の販売を強化(以後、欧州各地に製造・販売拠点を設ける) |
昭和43年1月 | Olympus Corporation of America(現 連結子会社Olympus America Inc.)を設立、米国における顕微鏡・医療機器の販売を強化 |
昭和44年5月 | オリンパス精機株式会社(現 連結子会社オリンパス光電子株式会社)を設立(以後、国内各地に製造関係会社を設ける) |
昭和44年9月 | BDR(無記名預託証券)600万株を発行(以後、海外においても資金調達を行う) |
昭和47年12月 | オリンパス販売株式会社(現 連結子会社オリンパスプロマーケティング株式会社)を設立、顕微鏡・測定機・医療機器の国内販売部門を当社から分離 |
昭和52年3月 | Olympus Camera Corporation(現 連結子会社Olympus America Inc.)を設立、米国における写真機の販売を強化 |
昭和55年2月 | 東京都新宿区西新宿に本社事務所を移転 |
昭和56年11月 | 長野県上伊那郡辰野町に辰野事業場を新設 |
昭和63年2月 | 東京都八王子市に技術開発センター宇津木を新設 |
昭和63年10月 | Olympus Hong Kong Limited(現 連結子会社 Olympus Hong Kong and China Limited)を設立、アジアにおける製品・部品の調達業務を強化(以後、アジア各地に製造・販売・調達拠点を設ける) |
平成2年6月 | Olympus USA Incorporated(現 連結子会社)を設立、米国における事業基盤を強化 |
平成3年12月 | 奥林巴斯(深![]() |
平成5年4月 | 東京都西多摩郡日の出町に日の出工場を新設(八王子工場を移転) |
平成13年3月 | 株式会社ノバスジーン(現 連結子会社)を設立、ゲノム医療事業に参入 |
平成14年4月 | 坂城オリンパス株式会社と大町オリンパス株式会社が合併してオリンパスオプトテクノロジー株式会社(現 連結子会社)を発足、映像事業の製造機能を統合 |
平成15年1月 | アイ・ティー・エックス株式会社(現 持分法適用関連会社)に資本参加して筆頭株主となり、新規事業開拓で業務提携を行う |