← トップページに戻る |
オークマ |
工作機械メーカーの老舗で大手、NC(数値制御装置)旋盤に強み、NC(数値制御)旋盤、MC(マシニングセンター)トップ級。 |
年月
|
沿革
|
明治31年1月 | 初代社長大隈栄一が名古屋市東区石町3丁目において個人経営で大隈麺機商会を興し、製麺機械の製造販売を開始しました。 |
明治37年2月 | 各種工作機械の製造を開始しました。 |
大正5年5月 | 大隈麺機商会を大隈鐵工所と改称しました。 |
大正7年7月 | 大隈鐵工所を株式會社大隈鐵工所と組織変更しました。 |
昭和12年11月 | 本社を名古屋市東区布池町から萩野工場(名古屋市北区辻町)へ移転しました。 |
昭和24年5月 | 名古屋・東京・大阪の各証券取引所に株式を上場しました。 |
昭和30年10月 | 子会社の大隈鋳造株式会社(現・連結子会社大隈エンジニアリング株式会社)を設立しました。 |
昭和44年8月 | 愛知県丹羽郡大口町に大口工場(現・本社工場;工作機械組立工場)を新設しました。 |
昭和54年9月 | 当社輸出製品のアフターサービスの提供を主目的として、米国ニューヨーク州に現地法人オークマ マシナリー Corp.を設立しました。 |
昭和55年5月 | 旧本社工場の主力を大口工場へ移転しました。 |
昭和57年2月 | 本社業務を大口工場に移転しました。爾後大口工場を本社工場と呼称することにしました。 |
昭和59年3月 | 北米における販路拡大・顧客サービスの向上を目的として三井物産株式会社と合弁で米国ニューヨーク州に現地法人オークマ マシナリー Inc.を設立しました。同社はオークマ マシナリー Corp.の事業を継承しました。 |
昭和62年2月 | 米国における現地生産のために、同国ノースカロライナ州に現地法人オークマ マシン ツールス Inc.を設立しました。 |
昭和63年1月 | 欧州地区の販売強化のため、西独の現地法人2社を買収し、オークマ マシナリー ハンデルス GmbH及びオークマ サービス フュア ヴェルクツォイヒマシネン GmbHと社名変更しました。 |
昭和63年4月 | 子会社の拒蛹G鉄工マシンサービス(現・連結子会社オークマ興産)を設立しました。 |
昭和63年10月 | 可児工場敷地内(岐阜県可児市)に産業機械組立工場を新設しました。 |
平成2年10月 | オークマ マシナリー ハンデルス GmbHは、オークマ サービス フュア ヴェルクツォイヒマシネン GmbHを吸収合併し、社名をオークマ ヨーロッパ GmbH(現・連結子会社)に変更しました。 |
平成3年2月 | 可児工場敷地内に部品加工工場を新設しました。 |
平成3年4月 | 株式會社大隈鐵工所をオークマ株式会社と改称しました。 |
平成5年9月 | 当社及び大隈エンジニアリング株式会社が、株式会社日本精機商会(現・連結子会社)の株式の過半数を取得し、同社を子会社といたしました。 |
平成7年7月 | 統合による経営の合理化を図るため、オークマ マシナリー Inc.は、オークマ マシン ツールス Inc.と合併し、社名をオークマ アメリカ Corp.(現・連結子会社)に変更しました。 |
平成9年4月 | 南米市場における販売代理店の総括として、オークマ アメリカ Corp.と米国三井物産株式会社の合弁で、ブラジル サンパウロ市にオークマ ラテン アメリカ Ltda(現・連結子会社)を設立しました。 |
平成9年7月 | アジア地域へ販売する工作機械の製造拠点として、大同股![]() ![]() |
平成9年10月 | 可児工場敷地内にマシニングセンタ専用組立工場を新設しました。 |
平成12年2月 | アジア・パシフィック地域の販売強化策として、シンガポール支店の移転・拡充、タイに現地法人オークマ テクノ タイランド Ltd.を設立しました。 |
平成12年4月 | 米国西部地域の販売及びサービス拠点として、米国西海岸テクノロジーセンターを開設しました。 |
平成13年3月 | 中国における販売・サービス拠点として、上海に現地法人大隈机床(上海)有限公司を設立しました。 |
平成13年6月 | 本店を名古屋市北区から愛知県丹羽郡大口町へ移転しました。 |
平成14年3月 | 豪州における販売・サービス拠点として、現地の代理店を買収し、オークマ オーストラリア Pty.Ltd.を設立しました。 |