← トップページに戻る |
NTTドコモ |
NTTグループ、携帯電話最大手、時価総額日本最大。 |
当社は、平成2年3月の「政府措置」における日本電信電話株式会社の「移動体通信業務の分離」についての方針を踏まえ、平成3年8月エヌ・ティ・ティ・移動通信企画株式会社として設立いたしました。当社設立に至る経緯及びその後の当社グループの主な変遷は、以下のとおりであります。 |
年月
|
沿革
|
昭和43年7月 | 日本電信電話公社により無線呼出(ポケットベル)サービス開始 |
昭和54年12月 | 日本電信電話公社により自動車電話サービス開始 |
昭和60年4月 | 日本電信電話公社の民営化(日本電信電話鰍フ設立) |
昭和60年11月 | 日本電信電話轄sx通信サービス事業本部の中に移動体通信事業部の設置 |
昭和63年10月 | エヌ・ティ・ティ中央移動通信設立及び各地域移動通信叶ン立 |
平成3年7月 | 日本電信電話活レ動体通信事業本部の設置 |
平成3年8月 | 日本電信電話鰍フ出資によりエヌ・ティ・ティ・移動通信企画設立 |
11月 | 各地域移動通信企画(各地域とは、北海道、東北、東海、北陸、関西、中国、四国、九州である。)を設立(以下「地域企画会社8社」という。) |
平成4年4月 | エヌ・ティ・ティ移動通信網へ商号変更 |
7月 | 日本電信電話鰍謔闊レ動通信事業(携帯・自動車電話、無線呼出、船舶電話、航空機公衆電話)の営業譲受 |
平成5年3月 | 携帯・自動車電話デジタル800MHz方式サービス開始 |
4月 | 地域企画会社8社が各地域移動通信網鰍ヨ商号変更(以下「地域ドコモ8社」という。) |
7月 | 地域ドコモ8社へ各地域における移動通信事業(携帯・自動車電話、無線呼出)の営業譲渡 |
10月 | エヌ・ティ・ティ中央移動通信鰍ニ合併、同時に地域ドコモ8社が各地域移動通信鰍ニ合併 |
平成6年4月 | 携帯・自動車電話「端末お買上げ制度」の導入 携帯・自動車電話デジタル1.5GHz方式サービス開始 |
平成7年3月 | ポケットベル「端末お買上げ制度」の導入 |
平成8年3月 | ポケットベル・ネクストサービス(FLEX−TD方式)の開始 衛星携帯・自動車電話サービス、衛星船舶電話サービスの開始 |
平成9年3月 | パケット通信サービスの開始 |
平成10年10月 | 東京証券取引所市場第一部上場 |
12月 | エヌ・ティ・ティ中央パーソナル通信網鰍謔閧oHS事業の営業譲受、同時に地域ドコモ8社が各地域パーソナル通信網鰍謔閧oHS事業の営業譲受 |
平成11年2月 | 「iモード」サービスの開始 |
3月 | 携帯・自動車電話及び船舶電話アナログ方式サービスの終了 |
平成12年4月 | 潟Gヌ・ティ・ティ・ドコモへ商号変更、地域ドコモ8社も同様に商号変更 |
平成13年5月 | FOMA試験サービスの開始 |
平成13年10月 | FOMA本格サービスの開始 |
平成14年3月 | ロンドン証券取引所及びニューヨーク証券取引所上場 |