← トップページに戻る |
NECインフロンティア |
NECグループ、電源装置メーカー、電話などのキーテレホン事業と販売時点情報管理(POS)事業を拡充。 |
年月
|
沿革
|
昭和7年11月 | 日本電話工業株式会社の商号で設立され、関西唯一の逓信省指定工場として、電話機、交換機の製造、販売を開始。 |
昭和12年8月 | 日本電話工業株式会社を母体に、株式会社三陽社製作所、株式会社坂本製作所、日本周波電気時計株式会社を合併、日本通信工業株式会社と商号を変更し、従来の製品以外に無線機器、コンデンサ、ラジオ、トランス、タイムレコーダーの製造、販売を開始。 |
昭和14年9月 | 川崎の現在地(本店所在地)に本社、工場を集結。 |
昭和36年10月 | 東京証券取引所市場第二部に上場。 |
昭和38年11月 | 日通工販売株式会社を設立し、ボタン電話関係の自営機器の販売を開始。 |
昭和39年9月 | 日本電信電話公社に600形電話機の納入を開始。 |
昭和44年8月 | 九州日通工株式会社を設立し、通信機、コンデンサの製造、販売を開始。(現・連結子会社)。 |
昭和44年12月 | 信越日通工株式会社を設立し、コンデンサの製造、販売を開始。 |
昭和45年8月 | 東京証券取引所市場第一部に上場。 |
昭和45年10月 | 台湾日通工股![]() |
昭和49年9月 | ガソリンスタンド向及び流通向POSの製造、販売を開始。 |
昭和53年3月 | 電子ボタン電話装置の輸出を開始。 |
昭和53年4月 | NITSUKO AMERICA CORPORATIONを設立し、通信機の製造、販売を開始(現・連結子会社)。 |
昭和56年8月 | 東北日通工株式会社を設立し、通信機の製造、販売を開始(現・連結子会社)。 |
昭和62年4月 | 日通工株式会社に商号変更。 |
昭和63年7月 | NITSUKO THAI LIMITEDを設立し、通信機の製造、販売を開始(現・連結子会社)。 |
平成4年4月 | 日通工販売株式会社を吸収合併。 |
平成7年1月 | PHS(簡易型携帯電話)基地局の製造、販売を開始。 |
平成7年2月 | 日通工全国販売店会発足。 |
平成8年11月 | PHS事業所用デジタルコードレスシステムの製造、販売を開始。 |
平成11年4月 | 日通工エレクトロニクス株式会社を設立(現・持分法適用会社)。 |
平成11年8月 | 東京都千代田区神田司町に営業部門及びスタッフ部門を集結。 |
平成12年6月 | デンセイ・ラムダ株式会社から、バーコードリーダ及びICカードリーダ/ライタ事業を譲り受け、自動認識システム事業部として事業を開始。 |
平成13年6月 | 日本電気株式会社よりキーテレホン及びPOS端末に関する事業を会社分割により承継し、商号をNECインフロンティア株式会社に変更。 |
平成13年11月 | エレクトロニック コンポーネント事業を台湾のWalsin Technology Corporationと合弁事業化。 |