← トップページに戻る
 
帝国石油

国産天然ガス最大手、新潟の天然ガスが収益源、新日本石油と資本・業務提携


 
年月
沿革
1941年(昭和16年) 各社の石油鉱業部門を一元化するため、帝国石油株式会社法に基づく半官半民の国策会社として設立。
1949年(昭和24年) 八橋油田(秋田県)発見。
1950年(昭和25年) 帝石法が廃止され、民間会社として再発足。
1955年(昭和30年) 石油資源開発(株)設立、同社と鉱業権譲渡契約締結。
1959年(昭和34年) 頸城油・ガス田(新潟県)発見。
1960年(昭和35年) 千葉県で水溶性ガス田発見。
1962年(昭和37年) 新潟〜東京間に、国内最初の長距離高圧天然ガス輸送パイプライン(東京ライン:現総延長約310km)を完成。
1964年(昭和39年) 南阿賀油田(新潟県)発見。
1970年(昭和45年) 東柏崎ガス田(新潟県)発見。
1973年(昭和48年) 太平洋側初の本格的海洋ガス田、磐城沖ガス田(福島県)を発見。
1975年(昭和50年) ザイール石油(株)(現社名は帝石コンゴ石油(株))により、帝国石油として初めての海外自主開発の生産を開始。
1980年(昭和55年) 国内最大級の天然ガス埋蔵量を有する南長岡ガス田(新潟県)を発見。
1984年(昭和59年) 海洋プラットフォーム設置、海底パイプライン敷設を完了し、磐城沖ガス田の生産を開始。
  越路原プラントを完成し、南長岡ガス田の生産開始。
1992年(平成4年) ベネズエラ石油(株)を設立、日本企業としては初めて同国の石油開発事業に参入。
1994年(平成6年) 南長岡ガス田の生産能力増強のため、親沢プラントを完成。
1997年(平成9年) 東京ラインの輸送能力を増強の為、1996年建設に着手した新東京ラインの第一期工事が完成。
1999年(平成11年) 子会社である帝石トッピング・プラント(株)がオイルターミナル直江津を建設し、他社石油製品の入出荷業務の受託を開始。
2000年(平成12年) 新東京ライン第二期工事が完成。
  石油、天然ガス事業の上流から下流にわたる総合的な競争力強化と新規事業展開を目的として日石三菱(株)及び日本石油開発(株)との間で包括的な資本・業務提携を実施。
2001年(平成13年) 国内におけるコージェネレーション需要の開拓を中心とした天然ガス事業を進めるため、日石三菱(株)及び日本石油ガス(株)と共同事業会社「ネクストエネルギー」を設立。
  試験研究井南長岡MHF-1号井にてフラクチャリング成功。
2002年(平成14年) 松本ラインが完成し、長野県松本方面へのガス供給を開始。
  入間ラインが完成し、埼玉県入間市方面・東京都青梅市方面へのガス供給を開始。
  清水(袖師基地)からのLNG導入を決定し、甲府ライン(建設中)を延伸する形で静岡ライン及び南富士幹線(帝石、静岡ガス、東京ガスの3社で共同建設)の新設を決定。
  西東京及び埼玉南部方面への供給能力増強のため、既設入間ラインを東京ラインまで延伸することを決定。
  【注記】2002年(平成14年)6月27日より、日石三菱(株)は新日本石油(株)へ、日本石油開発(株)は新日本石油開発(株)へ日本石油ガス(株)は新日本石油ガス(株)へ社名を変更。
   


[トップページに戻る]