← トップページに戻る
 
味の素

調味料国内最大手、うまみ調味料「味の素」で知られる、バイオ、医薬品、飼料も


年月
沿革
明治40年5月 合資会社鈴木製薬所設立。
明治41年7月 池田菊苗博士が調味料グルタミン酸ソーダの製造法特許取得。同年9月鈴木三郎助(二代)がその商品化を引受ける。
明治42年5月 「味の素」一般販売開始。
明治45年4月 鈴木個人の事業として営んでいた「味の素」の事業を合資会社鈴木製薬所が継承し、同時に同社は合資会社鈴木商店に商号変更。
大正3年9月 川崎工場完成、操業開始。(現川崎事業所・川崎第1工場・川崎第2工場)。
大正6年6月 株式会社鈴木商店を設立し、これに合資会社鈴木商店の営業の一切を譲渡し、合資会社鈴木商店は目的を「有価証券及び不動産の取得売買」と変更した。
大正14年12月 株式会社鈴木商店を新設し、これにそれまでの合資会社鈴木商店および株式会社鈴木商店の営業の一切を譲渡し、両社とも解散した。(現味の素株式会社設立)
昭和7年10月 味の素本舗株式会社鈴木商店に商号変更。
昭和10年3月 宝製油株式会社を設立。油脂事業に着手。
昭和15年12月 鈴木食料工業株式会社に商号変更。
昭和18年5月 大日本化学工業株式会社に商号変更。
12月 佐賀県に佐賀工場を設置(現九州事業所・九州工場)。
昭和19年5月 宝製油株式会社を合併し、これを横浜工場として開設。
昭和21年2月 味の素株式会社に商号変更。
昭和24年5月 株式上場(東京より逐次)。
昭和31年1月 必須アミノ酸(輸液用)発売。アミノ酸事業に着手。
7月 ニューヨーク味の素株式会社を設立(現アメリカ味の素)。
12月 神奈川県に中央研究所を設置。(現ライフサイエンス研究所)。
昭和33年5月 ユニオンケミカルズ株式会社を設立(現フィリピン味の素)。
昭和35年4月 タイ味の素株式会社を設立。
昭和36年3月 三重県に四日市工場を設置(現東海事業所・東海第1工場・東海第2工場)。
7月 マラヤ味の素株式会社を設立(現マレーシア味の素)。
昭和37年9月 米国のケロッグ社と提携(日本におけるケロッグ社製品の総発売元となる)。
11月 「ハイミー」発売。
昭和38年3月 米国のコーンプロダクツ社(現ベストフーヅ社)と提携(合弁会社 現クノール食品株ュ足)。
昭和42年10月 本社に化成品部を設置。化成品事業に本格着手。
昭和43年2月 ペルー味の素株式会社を設立。
昭和44年7月 インドネシア味の素株式会社を設立。
昭和45年11月 「ほんだし」発売。
12月 味の素レストラン食品株式会社を設立(現味の素冷凍食品)。冷凍食品事業に着手。
昭和48年8月 米国のゼネラルフーヅ社(現クラフトフーヅ社)と提携(合弁会社 味の素ゼネラルフーヅ株ュ足)。
昭和49年8月 ユーロリジン株式会社を設立(現味の素ユーロリジン)。
昭和49年12月 味の素インテルアメリカーナ有限会社を設立。
昭和54年5月 「アルギンZ」発売。飲料事業に着手。
昭和55年4月 フランスのジェルベ・ダノン社と提携(合弁会社 味の素ダノン叶ン立)。
昭和56年9月 「エレンタール」発売。医薬品事業に着手。
昭和57年5月 アスパルテーム輸出開始。甘味料事業に着手。
昭和61年4月 レンチナン発売。
昭和62年6月 クノール食品鰍子会社とする。
平成元年9月 ベルギーの化学会社オムニケム鰍フ全株式を取得し、子会社とする。
平成2年9月 カルピス食品工業(現カルピス)と提携(同社製品の総発売元となる)。
平成4年11月 カルピス食品工業(現カルピス)およびジェルベ・ダノン社と合弁会社カルピス味の素ダノン鰍設立。平成5年1月に味の素ダノン鰍フ営業の一切を譲受け、営業を開始。
平成5年12月 中国河南省の周口地区味精廠と提携(合弁会社 蓮花味の素巨ン立)。
平成6年10月 中国四川省の川化集団公司と提携(合弁会社 川化味の素巨ン立)。
平成8年12月 味の素(中国)有限会社を設立。
平成10年12月 ロシアのジェネチカと提携(研究合弁会社 竃。の素−ジェネチカ・リサーチ・インスティチュート設立)。
平成11年12月 ヘキスト・マリオン・ルセル鰍ゥら輸液・栄養医薬品事業を買収し、味の素ファルマ株式会社を発足。
平成12年5月 米国モンサント社保有の欧州甘味料合弁会社ニュートラスイート(現スイス味の素)およびユーロ・アスパルテーム(現味の素ユーロ・アスパルテーム)の全株式を取得し、子会社とする。
平成12年10月 冷凍食品事業を分社化し、味の素冷凍食品鰍ノ統合。
平成13年4月 油脂事業を分社化し、味の素製油鰍ノ統合。
平成14年4月 社内カンパニー制を導入。
4月 味の素製油鰍ェ潟zーネンコーポレーションと、株式移転により完全親会社竃L年味の素製油を設立。


[トップペジに戻る]